• Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

奈良障害年金相談センター

(運営:ハロー社会保険労務士オフィス)

最短で受給につながる申請を社労士がサポート

Header Left

  • 土日祝・夜間・出張 可
  • 1階駐車場有
  • 西大寺駅徒歩5分

Header Right

面談予約専用フリーダイヤル
0800-080-8600
9:00~18:30
土日祝・要相談
メールで相談 

Mobile Menu

面談予約専用フリーダイヤル
0800-080-8600
 メールで相談 
 1分間無料診断 
  • トップ
  • 無料相談について
  • サポート料金
  • 事務所概要
  • 受給事例
  • 相談者様の声
  • 感謝のお手紙
  • 障害年金とは
  • 対象となる傷病
  • もらえる金額
  • ご相談の流れ
  • 社労士に依頼するメリット
  • 出張相談
  • 夜間のご相談
  • 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方へ
  • 代表メッセージ
  • スタッフ紹介
  • 事務所概要
  • よくあるご質問
  • アクセス
  • サイトマップ
障害年金相談表ダウンロードはこちら
PDF 相談表はこちら 
WORD 相談表はこちら 
  • トップ
  • 無料相談について
  • サポート料金
  • 事務所概要
  • 受給事例
  • 相談者様の声
  • アクセス
奈良障害年金相談センター > お知らせ > 受給事例 > 肢体障害 > 身体障害・その他 > 【事例No.183】短腸症候群、末期腎不全で障害厚生年金2級を受給できたケース

【事例No.183】短腸症候群、末期腎不全で障害厚生年金2級を受給できたケース

2022年12月22日 //  by FZwZHMEwPRR2qDrvKNJX5iTL3oGHbSf0

相談者:男性(60代)
傷病名:短腸症候群
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約7,200,000円

相談時の相談者様の状況

心窩部に激しい痛みが出現、冷や汗が止まらなくなった。鎮痛剤を服薬したが痛みはひかず同日A総合病院を緊急受診した。血圧が200を超え即日入院。翌日の検査で「急性上腸管膜動脈閉塞症」と診断され、専門医がいるB総合病院を紹介され転院となった。B総合病院での検査の結果、「上腸管膜症候群」と診断され緊急手術となった。小腸・大腸の壊死部分を切除し経過観察となったが、経過観察中に再び腹痛が出現、再手術で結果的に大部分の腸を切除することとなった。必要な栄養分を吸収できず点滴で栄養を補う生活となった。退院後も食事の工夫や点滴でのフォローが必要となった。職場の理解が厚く、短時間勤務での復職を果たし、休み休みながら就労を行った。しかし数ヶ月で欠勤も増えていった。体調不良が重なる日々が続いている中での定期受診の際、腎機能の異常も指摘され、「慢性腎不全」と診断された。埋込型のCVポートの留置が必要と告げられ、入院、留置術を行った。主治医先生からはいつ死んでもおかしくない状態であると告げられるほどの症状だった。退職となり、自宅での点滴施行を条件に退院、訪問看護を利用し自宅で点滴治療を受けながら療養を続けた。しかし退院半月後に排尿障害と尿の異常が出現、「慢性腎不全の急性憎悪」と診断され即日入院となった。緊急透析を行い、今後のためにシャント造設、退院となった。ADLが著しく低下している中で、病院の相談員が当センターを紹介、妻が来所された。

相談から請求までのサポート

当センターが実施する勉強会にご参加いただいた相談員様が、相談者様に障害年金が受給できる可能性があること、当センターに相談してみたらどうかと提案してくださり、奥様が電話で問い合わせ、面談となりました。障害認定日の症状を記載いただいた診断書を取得し、認定日申請を行いました。

結果

障害厚生年金2級が決定し、奥様の加算がつき、年間約1,800,000円が支給されることになりました。
相談者様はA総合病院の受診日から1年半経った日が本来の障害認定日ですが、透析を受けておられ、透析開始日から3ヶ月経過した日が本来の障害認定日より早かったため、透析開始3ヶ月後が障害認定日となりました。より早い時期に認定日を迎えるということは、すなわちより長い期間受給でき、結果的に受給できる金額が増えます。初診から透析開始の3ヶ月後が本来の認定日より事後となる場合は、初診1年半後の期間が受給基準である場合を除いて事後重症請求となりますので、透析開始後すぐに申請していただくほうが受給期間をより長くすることができ、結果的に支給額が多くなります。
初回は無料で行っていますので、ぜひご相談ください。

カテゴリー: 受給事例, 身体障害・その他

障害年金 無料相談受付中!
  • 事務所紹介
  • アクセス
  • サポート料金
無料相談会 ご予約受付中!
Previous Post: « 【事例No.182】うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
Next Post: 【事例No.184】うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース »

Footer

受給実績豊富な社労士が申請をサポート

奈良障害年金相談センター

  • 大和西大寺駅から徒歩5分
  • 1階駐車場あり
  • 土日、夜間、出張可
面談予約専用フリーダイヤル
0800-080-8600
9:00~18:30土日祝・要相談
メールで相談

1分間無料診断

  • トップ
  • 無料相談について
  • サポート料金
  • 事務所概要
  • 受給事例
  • 相談者様の声
  • アクセス

Site Footer

サイトマップ

Copyright © 2025 ハロー障害年金社労士オフィス All Rights Reserved.
このサイトはGoogleのreCAPTCHAによって保護されており、プライバシーポリシーと利用規約が適用されます

  • 面談予約
  • メールで相談
  • 受給事例